free web hit counter
レスポ

そろばんのたしざんのやり方。初心者向け。


こんにちは。

そろばんの練習を始めようかなとかお考えでしょうか。

うちの子がそろばんに通うようになってから、よかったなと感じたことは、数字に強くなったことです。

やはり数の概念をたたきこむのには、そろばんが一番適しているように感じています。

でも、そろばんの練習をしていて、まだまだだなぁと感じる瞬間はあります。

そろばんでつまづく度に怒り出すうちの子供。

最近、子供が教室で練習している問題は、2ケタのたしざん及びひきざん。

ここまでくるのに、「できない、できない」と騒ぎ出すことも度々あり、私も頭を抱えだしてしまうこともあり、大変でした。

そろばんの考え方の基本は、数を『10』のかたまり、『5』のかたまりで考えていくことだ。

これがしっかり頭にはいっていかないと、うちの子供のように計算している途中でつまづいてしまうのだ。

こちらの記事では、そろばんの初心者向けにたしざん、ひきざんの基本的なやり方について、ご紹介しています。

動画も交えて紹介していますので、あなたのお役に立てたら嬉しいです。

スポンサーリンク


計算をする準備

大きなそろばんと子供

そろばんで計算する最初の動き、操作は、すべての珠(たま)を『0(ゼロ)』の状態にすることです。

そろばんのごわさん

この状態を「ごわさん」と呼んでいます。

そろばんの各名称

それでは、上の画像をご覧ください。

このように、そろばんには、それぞれの部位に名称があります。

一番上にある珠は、『五珠(ごだま)』と呼ばれ、数の5を意味しています。

その下にある4つの珠は『一珠(いちだま)』と呼ばれ、ひとつの珠は、数の1を意味しています。

そして、五珠と4つの一珠の間に細い棒が横に取り付けられています。

これを『梁(はり)』と呼んでいます。

この梁をよ〜く見ると等間隔に丸い小さな点が描かれています。とっても小さな印ですが、これを『定位点(ていいてん)』と言います。

こうした珠や梁をおさめている四角い木枠は、『枠(わく)』と呼ばれています。

定位点を1の位として、その左側の列の珠が10の位、またその左側を100の位とみていき、桁数が増えていくほど、左側の列の珠を使って計算していきます。

スポンサーリンク


たしざんのやり方

それでは、最初にたしざんのやりかたです。

10未満のたしざんなら、教わらなくてもできるかもしれませんが、念のため、ご紹介させて頂きます。

≪10未満のたしざん≫

たとえば、1+2=を計算したい場合には、

①梁の下にある珠をひとつ上に動かします。

②そして、次にふたつの珠を上に動かします。

そろばんの上では、3つの珠が上にあがっている状態にあるので、

答えは3ということになります。

今度は、6+2=を計算してみましょう。

①梁の上の五珠を下に動かします。梁の下の一珠を上に動かします。これで6という意味になります。

そろばんの一桁たしざん

②次に一珠をふたつ上に動かします。今、そろばんの上では、五珠がひとつ下に下がり、一珠が3つ上にあがっています。

そろばんの八

これで、8という意味になり、答えは8ということになります。

では、今度は10以上のたしざんについてご紹介します。

≪10以上のたしざん≫

たとえば、11+3=を計算してみましょう。

①定位点のひとつ左隣の列の十珠をひとつ上にあげます。そして定位点の列の一珠をひとつ上にあげます。(これで11という数字をあらわします)

そろばんで十一

②次に同じく定位点の列の一珠を3つ、上にあげます。

そろばんで十四

これで、答えの14という数字になります。

それでは、もう少しだけ複雑な例題を出します。

たとえば、15+16=を計算してみます。

①定位点のひとつ左隣の列の十珠をひとつ上にあげます。定位点の列の五珠を下にさげます。(これで15という数字をあらわします)

そろばんで十五

②次に16とたしていきます。まず、16のうち、10を先にたしていきます。定位点のひとつ左隣の列の十珠をひとつ上にあげます。すると、定位点のひとつ左隣の列、つまり10の位の列には十珠が2つあがっているかと思います。(これで20という数をあらわします)

そろばんで二十五

③次に16のうちの6をたしていきます。今、定位点の列、つまり一の位の列には、五珠がさがった状態にあります。

あと4つの一珠が、梁の下に残っていますが、今回は6をたしたいので、これでは珠がたりません。そこで、定位点の隣の列の十珠をひとつ上にあげます。(これは、6という数をたせないので、かわりに10をたすという考えにもとづく計算になります)

そろばんで三十五

でも、たしたいのは6。

10では多いので、多い数の珠を引いていきます。6にいくつたせば10になるのか、それは4ですよね。

そろばんの計算は、事前に10以下の数で、たして10になる数をおぼえていることが前提となります。

それでは、余分な4をひいていきます。

今、一の位の列(定位点の列)には、五珠がひとつさがっています。

4はひけない状態なので、かわりに五珠を上にあげます(かわりに5をひくのです)。

そろばんの五珠をあげる

でも、5では多く引きすぎていますよね。

いくつ多いのか。4にいくつたせば5になるのか。

そう、答えは1ですよね。

なので、1をたします(定位点の列の一珠をひとつあげます)。

そろばんの三十と一

ここで、そろばんの珠の数を確認してみると、10の位の列(定位点の左隣の列)の十珠が3つ上にあがっていますよね。

そして、一の位の列(定位点の列)の一珠がひとつ上にあがっていますね。

答えは、31ということになるのです。

そろばんの答え三十一

スポンサーリンク


あわせて10、あわせて5

手を使って数える

一見、複雑そうに思える計算方法ですが、あわせて10になる数、あわせて5になる数をおぼえると、そろばんを使っての計算はぐっと楽になります。

一覧にするとこんな感じです。

≪合わせて10になる組み合わせ≫

0+10=10

1+9=10

2+8=10

3+7=10

4+6=10

5+5=10

6+4=10

7+3=10

8+2=10

9+1=10

10+0=10

≪合わせて5になる組み合わせ≫

0+5=5

1+4=5

2+3=5

3+2=5

4+1=5

5+0=5

いかがでしたか?

そろばんは、一見難しそうに思えますが、基本的な考え方、やり方を覚えてしまうと、そろばんの計算はわかりやすく感じるようになります。

何より数の概念を把握するという意味でも、そろばんの計算方法を覚えるのは有効そうです。

うちの子供は、まだまだ悪戦苦闘しているところですが、

やがて、そろばんによって計算が得意になってくれると信じています。

今回は、たしざんについてご紹介しましたが、ひきざんについては、また別の記事でご紹介していますので、良かったら、ご覧くださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。